過去記事で「サイトには作品のみで自分の意見は載せません」と記載していますが、コメントやメール返信についてはサイト運用に関わることなのでまとめました。
私の場合、web拍手の定義は「コメント考えるのが苦手な人が押すだけで応援の意思を表明」「サイト管理側はお礼画面のちょっとしたサプライズとサイトの更新で応える」というシンプルさが良いと思っています。
また、匿名でメッセージを送れるツールについてはお互いの「誰に対しての返答か」を取り違えないためには頂いたメッセージを全文引用してサイト上で返答を掲載するのが一番確実です。だけど、「全文引用される=晒し」という考え方の方もいます。
引用がイヤだという方に配慮すると、「拍手はボタンだけ」にしておくのが最善。
文字のみのやりとりは、読み手が疑心暗鬼になりやすく、自分の不安や苛立ちを相手の文面に投影しやすい傾向があります。(これは私にもちろんあてはまります)が、投影してる本人は自分の負の感情を投影していることに気づけるのはまれです。だから感情先行で問題の解決が長引くのだと思います。
だったら管理上の都合で「もめるモトはとっぱらった方が楽」なので、拍手コメントは置かない。これがベスト。(私にとっては)
コミュニケーションが必要であれば匿名の拍手ではなく、返信先が明記されてるメールか、コメント欄が開放されている記事にコメントをつけて頂ければと思います。
※全ページではなく一部の記事のみコメント開放しているのは管理上の都合です。
過去ログ全部遡ってチェックできるほど、余暇時間に余裕があるわけではないので。こちら側都合で申し訳ないです。
ついでなので、コメントやメール送信時の気配りについて自分の考えを述べます。
「返信不要」でメールや拍手コメントを送ることが良いことなのか悪いことなのかは、「人による」としか言えません。
私は正直、その4文字が入っていると印象があまりよくありません。
「返信をする必要があるか」は内容によって変わるので、判断するのはメールやコメントを「受け取った側が決めてよい」ことだと思っています。
返信不要と添えて下さる方の中には、受け手側を気遣ってその4文字を入れる方もいるかと思いますが、「ホントは返事が欲しいけど忙しそうだから出来ればでいいよ」の返信不要なのか、「伝えたいことは伝えて用件終わってるから返信いらない」の返信不要なのかは受け取った側で区別つきません。
内容的に返信が要る要らないが微妙なものであれば、いっそ「返信不要(または返信必須)の文字は記載されてない」方が、自分を信頼して任せてくれたのだなと好印象です。
対面であれば相手の表情や声の調子で区別つきますが、文字のみで相手に「言外のホンネ」汲み取ることを求めるのは、気遣いではなくただのワガママだと私は思います。
あたりまえの話ですが、返信必須とあってクレカ番号きかれても答えられないので返信しませんし、同人誌を一緒に作ってて締め切りいつだってやりとりしてたら、いくら返信不要と記載があっても「いやこれ打ち間違いでしょ」と区別はつくんで返信しますが。
上記のように、答えられる答えられないの基準がはっきりしているものもあれば、ケースバイケースなのでそのときの状況によって判断が変わるものもあります。
例を挙げればきりがないので「内容によっては返答できない場合があります」以上のことはメールフォームの注釈として書ききれません。
あと、返信不要とあれば例え相手の方(や第三者)がご気分を害されたとしても「お言葉に甘えさせていただいただけです」としか返しようがないです。
匿名でのコメントは一律返答なしの方針については、例をあげると「散々ケンカ腰でお互いイライラしつつ返信しあっていたら、発端は別人宛へのものだった」……こんなの時間の無駄以外のなにものでもないので、私はそういった浪費は避けたいのです。
んでまー、別人宛だった…つまり勘違いだってことが判明した(とか返信の必要不要を打ち間違えてたことで行き違いに発展した)場合、最初につっかかったほうは面子もあるんで矛を収めづらいですよね、心情的に。そういった事情もわからんことはないけど、非がないものについて、つっかかられた方からの謝罪は違うと思うし。
なにより、間違いだったことに気がついた時点で謝罪できないほど感情面でこじれているのであれば、残念ながら関係を修復するのは難しいのではないかと思います。(どっちが悪いかでいえばお互い様というか、どっちもどっち)
地味にあちこちメンテしてるので、丁度いい機会だと思ってまとめました。