メディア使い分けの基準について

メディア使い分けの基準について、私が自分の描(書)いたものについて、複数のメディアで公開している理由を聞かれましたのでお返事です。

長文ですがよろしければどうぞ。

Twitter

全世界に公開されてる(書き込んだユーザー自身が公開することを選んだ)情報、という点においてサイトやブログと同じ。
ただしメディア特性上、公開アカウントでの発言は「あっという間に」「本人が想定した以上の広範囲で」広まっちゃう可能性がある。
この特性のため、粗忽な私にはやや不向きのような気がする。
実際、誤変換での単語の誤用と取れる表現が多々ログで発見できます(恥)。

ブログ(FC2とかAmeba等、無料サービスを使用した外部ブログ)

サービス提供元によって、記事別にパスがけできたり同じブログサービスのID持ってる人限定公開にできたりある程度絞り込めるけど、全世界に公開してるのはtwitterと一緒。
ただし拡散力はtwitter程ではない。
検索よけ……は、正直なところ「無料サービス=広告収入で成り立っている」「無料のものを『使わせて貰っている』」という意識なので、していません。
つまり、無料ブログに置いてる情報=検索にひっかかったり拡散されても差し支えない情報という意識で記事を書いています。(だから私は二次創作小説や作品としての絵、漫画等は置いていません。自分のは、検索に引っかかるとこっぱずかしいので)
ある日突然サービスが終了したり、不測の事態でIDやサイトデータ消える可能性もあるということを承知の上で使っています。

Pixiv

Twitterの公開アカウント同様、「検索にヒットする」「想定した以上に拡散する可能性がある」前提で公開する必要がある為、今の私には敷居が高いです。

※活動場所がPixivのみの方が、私のサイトにリンク貼っていただくのは全く問題ありません。私がビビリなので自分が描(書)いたモンを今は置けないというだけです。

私の場合、活動の拠点が自サイトなので、連載モノとかまた置くとしても「続きはサイトで」になると思うんですよね……。
公開の手間については、実は自サイトと他のメディアでの差は殆ど無いです。
(私はタグ打ちにかける時間減らして、絵や文の制作に宛てる時間ひねり出すためにWordPress入れたので)
思うところあって作品撤去しましたが、また作品サンプル置くことがあるかもしれません。

ぷらいべったー

今のところ、自サイトとtwitterの良いとこ取りできてるツールかもしれない? と思います。
しかし試しに検索したらGoogle様の画像検索に引っかかっちゃってました。
(限定公開にしてたので全世界に絵が見えちゃう状態は回避できてましたが)
公開アカウントで相互フォロワーさん限定でラクガキ公開するツール……かなぁ。
諸事情あって、現在メイキング以外の鉛筆書きはこのサイトに掲載しないことにしてます。

自サイト

持って行かれたら困る情報については「パスがけで保護」「htaccessで保護」してます。検索ロボットの自動収集はある程度弾いています。
だから実は、「俺屍 絵」とか「俺屍 線画」で画像検索しても、ここのサイトにおいてる画像は殆どヒットしません。利用規約読まずに画像だけ持っていかれるのを避けるために、あえてそうしています。(企画頁自体はヒットするように調整しています)

他人様のサイトについては他人様の領域なので、私が描いたものを掲載して頂くにあたってそこまで気にして頂かなくて大丈夫です。
差し上げたものは、私が描いたものでももう既に受け取った方のものですからね。

以上で、疑問は解決なさいましたでしょうか。答えられることに関しては、このように答えさせていただきますので、また何かございましたらお気軽にどうぞ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

ふぁぼ (NoFav)
読み込み中...