感想と青い子のツイート見て思ってたこと。当時と現在

ちょっと前に感想関係のツイートが流れてきたので、過去に似たようなツイート流れてきたときに自分がメモってたことも含めて。
青い子/絵師さん/友人の構図の元発言見つけたので、当時自分が思ってたことと今の私が思ったこと。

引用ここから————————————–
誰と仲良くするかは絵師さんの自由だし、憧れの人から褒められたら嬉しい気持ちもわかる。でも…こう、ぞんざいに扱われるのはちょっと切ないですよね。 @ピザでもくってろ!! (@pizademokttero) October 17, 2016
————————————–引用ここまで

えーと…私はこの画像を見て、中央の絵師さんが青い子を「ぞんざい」に扱ってるとは思わない。
むしろ「青い子に過剰に感情移入して中央の絵師をひとでなしと叩く距離感ないヒト」の方が怖いです…。

初対面で急激に距離詰めて、「お友達には親しくお返事してるのに何でぼくにはありがとうだけしかかえしてくれないの!!」ってキレる人って、「相手がどう思ってるかは一切関係なくて、自分の気持ちこそがすべて。自分の好意を認め、かつ同じだけの好意をかえすのが当然」って。それは、ストーカーの考え方と価値観だよ。
言い方キツくてごめんねだけど。
(本人にストーカー思想だって自覚がないから、青い子に感情移入してキレるんだろうけど)

私は左の神絵師と左に立ってる神絵師の友人までを「舞台上の人物」としてとらえてるけど、青い子を擁護する人から見たら、ステージに立ってるのは中央のピンクの絵師ひとり。で、あとは全て観客って位置づけなのかな。

でも、それはそれで「他人同士の人間関係の適切な距離感」を測れていないんじゃないかなーと思う。
(現実の舞台として例えるなら、役者さんの身内が楽屋に入れるのは当然だけど、どれだけ応援してても観客が楽屋に入れないのは当然でしょ?)

私とは根本のところで自他の境界の認識が違うので、青い子が正しい、中央の絵師さんがありがとうと返してる対応に対してぞんざいだって感じる人とは、おつきあいはちょっと考えた方がいいだろうなぁ。(私はね)。

ちなみに私は自分が青い子だと仮定するなら「あああありがとうございます!!!!!ままっまさかお返事いただけるとは!」で尻尾振りまくりで大喜びです。我ながら単純だなw

自分が中央の絵師なら、神絵師に対しても初対面の青い子に対しても「ああああありがとうございます!!!お気に召して頂けたようで嬉しいです!今後もまた何か書きますのでお目を楽しませることが出来れば幸いです」でかえすよ。

憧れが強くても畏れ多くて友人ほど気軽に話しかけられないし、知らないヒトに対してもどこまでマニアックに語っていいかわかんないもん。 実際、Twitterの公開アカウントで画材語りに熱中してたらサイトの拍手から苦言いただいたこともあるし。

ていうかそもそも、感想とかコメントとかって、返事ほしくて送るわけじゃなくて、私の場合は「どうしようもなく自分の心が揺さぶられるほど好きだから『萌えますッ!』と言っちゃうのであって、伝えた時点で自分の用は終わってるというか神作品に会えただけで幸せだから、青い子の気持ちになることは無いなぁ。

なんというか…「オフ会してるところに××してやる」って犯罪予告かます脳内お花畑も怖いけど、一方的に好意押し付けて、自分の望みどおりの答えが返ってこなかったら憎さ百倍になる極端な信者も充分怖いよ。 前者はガチ犯罪だけど、後者は「あたしわるくないもん!」に陥りがちな部分が怖いよね 。

……と、ここまでが当時思ってたことなんだけど、年数経った2020年に見返しても、私はやっぱ青い子に共感はできないかな。
自分の主観だと「青い子に過剰に感情移入して中央の絵師を否定する、距離感ない人の方が怖いよ」ってのは変化出ませんでしたね。
青い子って、絵師さんが好きとか、好きだから応援したいって気持ちよりも、感想送った「自分を特別視してほしい」って気持ちの方が強く見えるんだよね。
自分を見て欲しい気持ちの方が強ければ、感想送る前に一歩踏みとどまるか、拗らせないうちに引く(絵師さんの交流関係可視化できちゃうSNSを見るのをやめて作品だけ見るようにするとか)かするほうがお互い不幸にならなくて済むんじゃないかなーと思った。

流石に時間が経ちすぎてるからか、元発言の画像が見えなくなっちゃってるんで「青い子」「ともだち」「中央の絵師」がわかりづらいですが。
googleの画像検索では出てくるみたいなので、元発言の画像が気になった方は画像検索でお探しいただければ。
流石に自分が描いたやつじゃないんでスクショの掲載とかはできないです

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

ふぁぼ (NoFav)
読み込み中...