水神御玉の効果まとめ

まず前提として、攻略本の記載から抜粋です。

PS/GA版(通称・無印)の、水神の「七光の御玉」の効果

  1. 蘇生(24/64) ※戦闘不能者がいれば、ランダムでひとりを体力最大の状態まで回復
  2. 味方全体を回復(15/64)
  3. 敵全体を攻撃(24/64)

PSP版の、水神の「七光の御玉」の効果

  1. 蘇生(3/8) ※戦闘不能者の味方ひとりを体力全快で復活
  2. 味方全体を回復(3/8)
  3. 敵全体を攻撃(8/8)

……と、いうのが、ファミ通の攻略本の記載です。

が。実際プレイしてみて、「いや…R、全体回復って出なくね?」「ってか、左上に『壱与姫』って術名が出て、隊長だけ全快するんだけど……」という話題を目にしてですね。

「そういやうち、ガチ一柱縛りしてるから、どの子が呼んでも鹿島さま来るな。蔵の御玉、いくつあったっけ?」

……余裕で携帯袋の中身を全部御玉にできるくらい、蔵に御玉が収納されていました。ごめんて。決して忘れてたわけじゃないんだよ。

前置きはこれくらいにして。

では実際、袋の中を御玉だけの状態で、いざ、出陣!(鹿島様が天界下克上に成功するまで一族の家系図やスクショは基本的に非公開という縛りがあるので、スクショは今回非掲載でいきます。下克上完遂したら、こそっとスクショ追加しとくかもしれません)

子役カウンターという便利なものは無いので、単純に紙のノートに正の字書いてカウントという原始的な方法で数えました。

当主を隊長にして出陣(PSP版)

1回目

  1. 画面左上に「壱与姫」表示され、隊長を全快:10回
  2. 全体攻撃:14回
  3. 蘇生:6回

2回目

  1. 画面左上に「壱与姫」表示され、隊長を全快:13回
  2. 全体攻撃:14回
  3. 蘇生:3回

3回目

  1. 画面左上に「壱与姫」表示され、隊長を全快:10回
  2. 全体攻撃:16回
  3. 蘇生:4回

当主以外の隊長で出陣(PSP版)

1回目

  1. 画面左上に「壱与姫」表示され、隊長を全快:12回
  2. 全体攻撃:15回
  3. 蘇生:3回

2回目

  1. 画面左上に「壱与姫」表示され、隊長を全快:15回
  2. 全体攻撃:10回
  3. 蘇生:5回

3回目

  1. 画面左上に「壱与姫」表示され、隊長を全快:9回
  2. 全体攻撃:17回
  3. 蘇生:4回

結果

PSP版水神御玉は、「全体回復の代わりに、隊長に対して壱与姫」に変更されている。

他、細かな違いとして、蘇生に対する仕様の違いも発見しました。

無印版の蘇生:体力全快で復活。技力・健康度はゼロ。

PSP版の蘇生:体力全快+技力全快+健康度は戦闘不能になる直前の数値を参照

蘇生時の「健康度は戦闘不能になる直前の数値を参照」というのは、

例:体力満タン、健康度満タンだったけど初陣の子が七天爆くらって一撃で落ちた

→蘇生時は体力最大値・健康度100で蘇生、技力は最大値

例2:奥義使用直後で健康度が75、術使用し技力は1割程度消費し戦闘不能

→蘇生時は体力最大・技力最大、健康度は75

例3:開戦前にその辺走り回ってたせいで健康度が95、開戦直前に体力のみ最大まで回復、戦闘不能直前の健康度は95、体力はかすり傷程度には減ってる。技力はお地母1回分のみ消費

→蘇生時は体力最大、技力最大、健康度95

例4:戦闘不能者を蘇生させず戦闘終了、養老水も飲ませる間がないまま次戦に突入

→体力最大、技力最大、健康度ゼロ

1回戦闘終了を挟んじゃうと、連戦時の2戦目開戦時の健康度はゼロ、体力1の瀕死で開戦するので一撃くらって再度戦闘不能になった場合の健康度はゼロになります。よって、「戦闘不能直前の参照値」もゼロになってるのでゼロで蘇生ですね。落ちる寸前にピンピンしてた子なら、蘇生させてから終戦する方がいいです(可能であれば)。

一番良いのは、神頼みの博打に頼るより「帰還押す前に養老水使うの忘れない!」ってことだと思いますが…。

健康度の違いは、御玉の仕様変更というよりは多分、「健康度自体の扱いが無印ではシビア」だから出ている差という気がします。無印は赤体力で行動順回ってきたら、そもそも連弾撃てなくなるくらい一気に健康度減るんでね…一回体力ゼロを経由してたらゼロ扱いにはなるよね。

無印だと、蘇生したあとは通常攻撃か、できて「かばう」くらい。

PSP版だと、それこそ連弾撃ち過ぎて健康度がヤバくて技力も使い切っててジリ品状態で落ちた…とかだと、蘇生しても奥義は使用できないのですが、元気な子が不意打ち大ダメージでいきなり落ちた!って場合ならまだ、「立て直しが効く」という印象ですね。

健康度減った後の蘇生でも技力は最大まで回復してるんで、術で攻撃や回復や補助は普通にできる。

ただし共通してるのは、「蘇生はあくまで確率で出やすいというだけで、戦闘不能者が居ても確定発動ではない」って部分。ぶっちゃけ「マジものの神頼み」なので、蘇生させてくれるかどうかは母神/父神の胸先三寸です。戦闘不能者スルーして攻撃とかも普通に出るよ。

討伐で戦死者出さない保険という意味なら、有れば養老水3つを常に確保しとく方が確実かな…。

あと、戦闘不能者が2名以上いた場合、どの子を蘇生するかもランダムですね。落ちた順と復活順は関連性は無いです。

時間はかかるけど、御玉が複数あれば、何回か使ってれば……2人落ちてても、よほどヒキが悪くなければ、御玉10個くらい使えば2人とも生還出来ます。戦闘不能になるまえの健康度が危険水域まで落ちてなければ。(御玉10個持って出陣するのが現実的かどうかはさておき、仕組みと確率的には可能という話)


おまけ。神様の成長と御玉の威力は比例するのか。

しません。御渡家の鹿島様、現時点で天界で上から数えて5本の指に入るくらいまでは偉くなってますが、御玉で発動する真名姫もどきよりも、お子が自分で詠唱した白波の方が普通に強いです。(神様の席次が上がるとともに、一族もかなり成長してて、地獄まで行けるくらいまで育ってるので)

もとが10点神様なので……悲しいかな、御玉の攻撃力は「前半相翼院の河童くらいなら流せるかな?」って程度です。(威力水鉄砲な、画面効果だけは真名姫並に派手な御玉攻撃)

神様の席次と御玉の威力は関係ないですね。初期値で御玉威力:Lv1って設定されてる神様の御玉攻撃力はレベル1のままです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

ふぁぼ (NoFav)
読み込み中...