ウェブ拍手カスタム・コメントフォームを撤去する

私が拍手に求めている機能は「送信ボタン」と、「送信完了画面でのランダム表示」。

コメントフォームがないものを設置したかったのですが、WPプラグインはどれを選んでもコメントを送信する機能とセットになってるみたいでした。

というわけで、今回はプラグインの拍手からコメント入力欄を撤去するカスタム方法の覚書。ご興味ある方は続きを読むからどうぞ。

通常は前回記事のようにプラグインインストール→有効化→個別ページにショートコード記載で設置完了。

ですが、私はコメントフォームを撤去したかったのでプラグインのソースコード自体をカスタム。

※カスタムする際は必ずバックアップをとってから自己責任で!

yawebclap.phpの以下の部分から

/* フォームを作成 */
		$html.= '<!-- '.__('Comment Form', 'yaweb').' -->';
		$html.= '<form action="" method="POST">';
		$html.= '<input type="submit" value="'.__('Send more', 'yaweb').'" id="webclap-submit"><br />';
		$html.= '<input type="hidden" name="count" value="'.($count+1).'"><br />';
		$html.= '<textarea name="message" rows="3" cols="50" value="" id="webclap-textarea"></textarea>';
		$html.= '</form>';
		$html.= '<!-- '.__('Comment Form', 'yaweb').' -->';

下記のみ削除。

$html.= '<textarea name="message" rows="3" cols="50" value="" id="webclap-textarea"></textarea>';

拍手にコメントはあった方が良い方は上記のカスタムは不要。

「閲覧者がボタン一つで書き手に応援の意思を伝えられる」ところがweb拍手の良い所だと私は思っています。

上記の考えと、スパムに埋もれて見落とすことを改善できなかったので拍手のコメント入力欄は撤去しました。

AKismet等のスパム対策プラグインと上手く連動させればコメント欄をスパムの餌食から守ることもできるのかもしれませんが、yaweb拍手は現状、コメントフォーム残しておくと9割スパムで埋め尽くされてしまいます。

コメント送信機能も利用したい方は、現在も開発者さんがサポートを継続されているまろやかWEB拍手 for WordPressの方が安心かもしれません。こちらのプラグインは使用したことがないので、設置方法は存じ上げません。

web拍手は、閲覧側が手軽に書き手を応援できるツールとして、個人サイト全盛期に人気があったツールです。

Twitterや小説家になろうなどのサービスで手軽にコメントを送れるツールとして再び注目されているみたいですね。

web拍手公式の利用も考えたのですが、サポートページがほぼスパムで埋め尽くされていたので、「サービス提供元が管理してないってことだろうな」と判断して利用を諦めました。

※yaWeb拍手のみでは送信完了画面のランダム表示は実装できません。
送信完了後のランダム表示については別記事で。

ふぁぼ (NoFav)
読み込み中...