養子にかかる制限・無印とRの共通点と相違点

養子にかかる制限の仕様。R→頂いた養子さんは他家に送り出すことが出来ない(多分)
縁組のとき文字がグレーになってたので出来ないと思ったんだけど、出来た人いらっしゃるのだろうか。
ただしRは、同一姓(例:両方とも高千穂家)でも養子のやり取りが可能。

養子にかかる制限・無印(GA)→頂いた養子さんでも、他家に送り出すことが出来る。
ただし、全くの別人のプレイデータでも、同一姓(例:両方とも高千穂家)の場合は養子のやりとりができない。

無印のこの仕様、鈴木さんとかよくある名前だと本名プレイできなくなっちゃうよね(苦笑
だからRでは、同一苗字でも養子のやり取り可能だけど、変わりに「貰った子は出せない」仕様に変えたのかな。
親子や兄弟でお互いRプレイしてるときに、養子分社結魂できないと困るという配慮なのかも。

養子にかかる制限・Rと無印共通→全くの別人でも、同一名前の場合は養子として迎えることが出来ない。
純粋に文字で同一人物と判定している模様。顔グラ・職業・生まれ年関係なく、名前の文字列が同一だとダメ。

つまり、無印だろうがRだろうが、お気に入りの子でハーレム作ろうと思ってデータ2つ以上作っても、
一度養子として受け入れたお子さんの「名前」は家系図に残るから、
育った状態のお子で同グラハーレムは無理ってことですね(苦笑

だから来訪前のデータをバックアップとっておいて、違う名前付けて送り出し……という「養殖」ワザがあるのかーと納得。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

ふぁぼ (NoFav)
読み込み中...