
イラスト作成手順・アナログ編 手順4 彩色2・髪を塗る
肌の次は髪です。 一段階目、こんなに薄くて大丈夫かという位淡く、色を乗せます。 私は「ハイライトを塗り残す」タイプなので、どこに...
個人的なイメージによる二次創作サイトです。現在、俺の屍を越えてゆけ(以下、「俺屍」と表記)のファンフィクションを扱っています。画像および文章の無断転載を禁じます
肌の次は髪です。 一段階目、こんなに薄くて大丈夫かという位淡く、色を乗せます。 私は「ハイライトを塗り残す」タイプなので、どこに...
お待たせしました。 いよいよ、色塗りに入っていきます。 絵に決まりなんて無いので、好きなように進めれば良いと思いますが……私は肌で失...
今回の紙は「アルビレオ水彩紙」です。 アルシュほど発色良くない印象あったので、今回はクリアではなくて通常の(白色)ジェッソを下地に使います...
アナログのとき、私の場合は水を使いすぎてそのままだとベロベロのヨレヨレになるので、それを防ぐ為にパネルを使います。 水張り用木製パ...
……先日の失敗から学びました。 いくら「耐水性」といっても、そのままの濃さだと濃すぎて滲みます。 滲ませたいときは良いのですが、今回線を...
※正方形の画像(サムネイル)はクリックすると少し大きい画像が見られます。 ラフ書いて下書き。 無地のA4ノートにシャープペン...
ペインターを使ったお絵かき過程。 まずはペン入れから。 アナログ+デジタルで絵を描く場合、ペン入れまでアナログの方と、ペン入れからデ...
講座というより忘備録。「ふーんこういうやりかたもあるんだー」程度にご覧いただければ幸いです。 では、Adobe Illustrator(以...